インドネシア国籍を剥奪されてしまった子供の話

ちわっす。

今年は4月には乾季に入るとか言ってましたが、結局まだ本格的な乾季には入ってないバリ島。時々雨も降るので、また去年のように乾季が短くなっちゃう感じ?

さてIKAN

国籍法改正に関しての話は以前から何度も書いています。過去の関連記事はこちら

この国籍法改正で、頭を抱えている方も多いかと思います。
何が本当で、いったい何をどうすればいいのかわからない方もたくさんいるかと思います。

今日は、2重国籍の子供(日本とインドネシア)のインドネシア国籍が剥奪されてしまった例を紹介します。

変に勘違いされないように、言っておきますが、2006年7月31日以降に生まれた子供はまったく関係ないのでスルーしてください。(2006年7月31日以降に生まれた子供でも、affidavitがないと問題になることもあります)

今回剥奪されてしまった子供は、2004年生まれでした。

去年、インドネシアのパスポートを更新しようと、イミグレに行ったところ、「日本のパスポートを持っているかどうか」を聞かれ、「持っている」と返答してしまいました。
ここで、この子が、「日本のパスポートを持っていない」といえばよかったし、日本のパスポートを持っていると返答しても、SK(SKとは2006年の法改正の時に申請をし、インドネシア国籍を持っているという証明書のようなもの)を持っていれば問題なかったのですが、持っていなかったため今回の国籍法の改正の通り、「インドネシア国籍を喪失している」とのことで、インドネシア国籍が剥奪されました。

ですので、同条件の方

①1988年8月1日-2006年7月31日までに生まれた子
②2重国籍の子
③SKを持っていなく、日本のパスポートを持っている子

この条件に当てはまる子は、インドネシアのパスポートを作るときに、「日本のパスポートを持っている」とは絶対に言わないようにしてください。

それから、2006年7月31日以降に生まれた子供も、Affidavitを持っていなかったら、絶対に「日本のパスポートを持っている」と言わないようにしてください。

話は、インドネシア国籍を剥奪されて子の話に戻りますが、去年バリの高校を卒業したのですが、今は、インドネシア国籍がないため、日本に帰国しアルバイトをしているそうです。

情報不足で子供の未来が違う方向に決められるのは親としてはやるせないと思いますので、皆さんもお気を付けください。

それでは。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です