ちわっす。
日曜日が来るのが早い。
年を取ると、月日が経つのがあっという間です。若い時には、楽しい予定がたくさんあって、「早くあの日が来ないかな」って思って毎日を過ごしていたから、時間が経つのが遅く感じ、年を取るとそういうことがなくなるから時間が経つのが早く感じると、紳助さんが言ってました。
年をとっても、目標と、楽しい予定を作らないとあっという間に老いぼれちゃいますよ。
さてAYAM
先日書いたブログでアンケートを取りました。
↑の記事。
アンケート内容はこれです。
これの結果を発表。29名という多くの方に(多いよね?)お答えいただきました。

回答結果はこんな感じ。
Q1 結婚前、配偶者との食事代は誰が払っていましたか?
17名 私
6名 状況によって違う
5名 インドネシア人配偶者
1名 割り勘
Q2 結婚後、インドネシア人家族親戚と食事に行く場合、誰が支払いますか?
13名 私
7名 状況によって違う
6名 インドネシア人配偶者
1名 義父母
1名 割り勘
1名 義父母以外の親戚
っていう結果です。
これをどう分析するかはその人によって違うでしょうが、自分が分析するなら・・・
おそらく回答してくれた方の大半が女性だと思います。自分のように男が日本人の夫婦って少数派なので。
それを踏まえて分析をすると、結婚前に関しては、予想通りかな・・。一番多いのは「私」で、全体の60%弱になっていますが、インドネシア人配偶者が支払うという回答も17%あり、男としての意地を見せてきたな、よくがんばったインドネシア人男子!と思いました。
Q2のほうですが、「私」と「インドネシア人配偶者」は、一つの世帯ですので、ここはまとめて考えていいと思うのですが、この2つで65%あり、やっぱり外国人がいる世帯は金銭面においては、家族の中で負担することが多いのかなと思いました。
ただ、状況によって違うと答えた人も24%いたという結果も。ですので、状況によっては自分たち以外が支払うということもあると。
結構これが理想ですよね。家族内でいつも負担していると、「何で毎回?」って思ってしまうこともあると思います。
それから1名の方が「義父母」と答えており、きっと義父母が裕福なのかな、って思います。
皆さんはどういう感想を持ちましたでしょうか??
このアンケート面白いので、また違う内容考えて定期的にやってみようと思います。
それではよい日曜日を!!(ちなみに、以前からお願いしていたぽちっとブログ村は、右のサイドバーに移動しました。そちらのほうぽちっとお願いします!)